
社会福祉法人藤沢ひまわり(以下、当法人)の基本理念(設立目的)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重し、総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、その人らしく安心して地域社会で生活ができるよう支援を行なうことです。
当法人は、社会福祉事業の主たる担い手として、ふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行なうため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図り、地域福祉の推進に努めていきます。
| 法人名 | 社会福祉法人 藤沢ひまわり |
|---|---|
| 代表者 | 理事長 戸髙 洋充 |
| 所在地 | 〒252-0812 神奈川県藤沢市西俣野1925-3 |
| TEL | 0466-82-4384 |
| FAX | 0466-54-8879 |
| 設立 | 2003年 |
| 事業内容 | 就労移行支援事業、就労定着支援事業、就労継続支援事業B型、相談支援事業、共同生活援助、地域活動支援センターⅠ型、地域活動支援センターⅢ型 |
※は関係機関の歩みです
| 1966年 | ※精神衛生法一部改正 (保健所に精神衛生相談員配置) |
|---|---|
| 1972年 | ※藤沢保健所「家族教室」開始 |
| 1978年 | 家族教室受講生有志が 「藤沢市精神衛生家族会(藤沢ひまわり会)」を発足 |
| 1979年 | ※藤沢保健所「生活指導教室(虹の会)」開始 |
| 1980年 | ※藤沢病院「ディケア」開始 |
| 1981年 | 国際障害者年記念映画会 「イギリス障害者の社会参加、一緒にやろうよ!」 「社会参加への羽ばたき(静岡方式)」上映 |
| 1982年 | 会報「ひまわり」発行(題字:藤沢市長) 作業訓練会を藤沢市労働会館で週1回開始 ※神奈川県精神障害者地域作業所補助金制度施行 |
| 1983年 | 「藤沢ひまわり作業所」を片瀬の県失業対策事務所で4月開所し、10月認可 |
| 1985年 | 「藤沢ひまわり作業所」亀井野の藤沢市ふれあいセンターに移転 |
| 1988年 | 旧「第2藤沢ひまわり作業所」を西富に開所 |
| 1990年 | 「ひまわりバザー」開催(遊行寺境内等(〜2007年まで) |
| 1991年 | 旧「第3藤沢ひまわり作業所」を藤沢本町に開所 |
| 1993年 | 共同生活援助・共同生活介護「グリーンウェーブ湘南A」を西富に開所 共同生活援助・共同生活介護「グリーンウェーブ湘南B」を西富に開所 |
| 1996年 | 「かながわピネル賞」受賞 |
| 1998年 | 「藤沢ひまわり会20周年記念誌」発行 ※特定非営利活動促進法(NPO法人) |
| 1999年 | 相談事業・地域活動支援センター「東南部障がい者地域相談支援センター(おあしす)」を藤沢に開所 |
| 2001年 | 藤沢ひまわり会社会福祉法人設立準備会発足(10月25日) ※社会福祉基礎構造改革の社会福祉法人認可基準緩和 |
| 2003年 | 法人申請及び認可(6月24日) |
| 2004年 | 共同生活援助・共同生活介護「グリーンウェーブ湘南」を西富に開所 |
| 2011年 | 共同生活援助・共同生活介護「グリーンウェーブ」を西富に開所 |
| 2012年 | 地域活動支援センター「ジョブサポートひまわり」西俣野に開所 |
| 現在に至る |
| 令和5年度 |
|---|

藤沢ひまわりキャラクター「藤沢ひまりん」
※相談を実施するものではありません。
お問合せ内容への情報提供のみとなります。